胃がん

胃がんについて

胃について

胃がんについて

胃は、みぞおちのあたりに位置する袋状の臓器で、食道と十二指腸をつなぐ消化器官の一部です。胃の入り口は噴門(ふんもん)、出口は**幽門(ゆうもん)**と呼ばれ、それぞれが重要な役割を果たしています。
胃の壁は5層構造になっており、内側から順に粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜と分かれています。この構造により、胃は食べ物の消化を効率的に行い、消化管全体の働きをサポートしています。

胃の主な役割

食べ物の貯蔵

食べ物を一時的にため込み、消化に適した状態に整えます。

食べ物の貯蔵

胃壁の動きで食べ物を細かく砕き、胃液(消化酵素や胃酸を含む)と混ぜ合わせることで消化を進めます。

食べ物の貯蔵

消化された食べ物を少しずつ幽門を通して十二指腸に送り出し、消化と吸収を次の段階へ進めます。

また、噴門は胃の内容物が食道へ逆流するのを防ぎ、幽門は腸へ送り出す食べ物の量を調節する役割を果たしています。これらの機能がスムーズに働くことで、消化器全体のバランスが保たれています。
胃は、私たちの消化機能の中心的な役割を担う臓器です。その健康を守ることは、全身の健康維持にもつながります。

胃がんとは

胃がんについて

胃がんは、胃の壁の内側を覆う粘膜にある細胞が何らかの原因でがん化し、無秩序に増殖することで発生します。このがん細胞は時間とともに増え、胃の壁を構成する粘膜下層、固有筋層、漿膜へと次第に深く広がっていきます。

がんの進行と広がり方

がんが漿膜を越えると、周囲の臓器(大腸、膵臓、横隔膜、肝臓など)に直接浸み出るように広がる「浸潤」が起こります。また、がん細胞がリンパ液や血液を介して他の臓器へ運ばれ、そこで新たに増殖する「転移」が発生する場合もあります。さらに、漿膜の外側にがんが達すると、お腹の中にがん細胞が散らばる「腹膜播種(ふくまくはしゅ)」が起こることがあります。

スキルス胃がんについて

胃がんの中には、胃の壁を硬く厚く変化させながら広がる「スキルス胃がん」と呼ばれるタイプがあります。このタイプは進行が早く、腹膜播種を起こしやすいという特徴があります。また、内視鏡検査でも見つけにくいことがあり、症状が現れた時点で進行しているケースが多いため、治療が難しいがんとされています。

胃がんについて

早期発見の重要性

胃がんは進行するにつれて治療が難しくなるため、早期発見が非常に重要です。定期的な検査を受けることで、がんが小さいうちに発見し、早期治療を行うことが可能になります。症状がなくても、リスクが高いと感じた場合は早めの検査をおすすめします。

胃がんの症状

胃がんは早期の段階ではほとんど自覚症状がなく、進行しても症状が現れないことが少なくありません。そのため、無症状のうちに発見するためには定期的な検査が重要です。

代表的な症状

  • 胃の痛みや不快感、違和感
  • 胸やけや吐き気
  • 食欲不振
  • 貧血(がんからの出血による)
  • 黒い便(血便)

これらの症状は、胃がん以外の病気(胃炎や胃潰瘍など)でも見られることがあり、症状だけでの判断は難しいため、適切な検査が必要です。また、内視鏡検査中に胃炎や胃潰瘍とともに偶然がんが見つかることもあります。

進行胃がんの症状

  • 食事がつかえる感覚
  • 急激な体重減少

このような症状が見られる場合、胃がんが進行している可能性があります。症状が進む前に早めの検査を受けることで、治療の選択肢が広がります。

早めの受診を心がけましょう

胃がんについて

胃の粘膜下層にとどまっている早期胃がんの場合は、手術により90%以上が根治治療が可能です。さらに、粘膜下組織までしか浸潤せず、リンパ節転移もない場合は内視鏡的な治療も可能です。進行胃がんでも約半数が改善できていますが、早期発見が鍵となるでしょう。

医院名 おくながクリニック
住所 〒806-0030 福岡県北九州市八幡西区山寺町2-10
電話番号 093-621-0850
アクセス JR「黒崎駅」より車で約5分
駐車場 4台

医院案内

お問い合わせ