ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎
- HOME
- ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎
ヘリコバクター・ピロリ
感染性胃炎について
ヘリコバクター・ピロリ
感染性胃炎とは

ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎は、胃粘膜にヘリコバクター・ピロリ菌が感染することで起こる炎症性の疾患です。この菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎を引き起こし、長期間感染が続くと胃がんのリスクも高まります。
日本では感染率が高く、特に幼少期に感染するケースが多いとされています。感染しても自覚症状がない場合が多いため、放置されがちですが、適切な検査と除菌治療を行うことで、炎症を改善し、胃がんのリスクを減らすことができます。
医療保険適用の拡大
以前は、ヘリコバクター・ピロリ除菌療法の保険適用は胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの特定の疾患に限られていました。しかし、平成25年2月より、ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎も医療保険の対象となり、多くの方が除菌治療を受けやすくなりました。これは、日本での感染率が高いことを踏まえた重要な進展です。
ヘリコバクター・ピロリ感染の
確認方法
ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎の診断には、以下の2つの確認が必要です。
ヘリコバクター・ピロリの感染確認
迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法、抗体測定、尿素呼気試験、糞便中抗原測定などいずれかの方法で確認します。
慢性胃炎の所見の確認
胃内視鏡検査を行い、胃粘膜に慢性胃炎の所見があるかを確認します。
ヘリコバクター・ピロリ除菌治療

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療は、胃粘膜の炎症を改善し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発予防、さらには胃がんのリスクを大幅に低下させることを目的としています。この治療は、ピロリ菌感染が確認された方にとって重要な選択肢です。
除菌治療の流れ

STEP.01 検査と診断
まず、内視鏡検査や尿素呼気試験、糞便中抗原測定などを用いてヘリコバクター・ピロリ菌の感染を確認します。また、内視鏡検査で胃粘膜の状態を詳しく観察し、慢性胃炎や関連疾患があるかを診断します。

STEP.02 除菌治療の実施
診断の結果、ヘリコバクター・ピロリ感染が確認されると、除菌治療を開始します。治療では、2種類の抗生剤と1種類の胃酸分泌抑制薬を併用し、7日間にわたって服用していただきます。この組み合わせは、ピロリ菌を効率よく除去するために推奨されています。

STEP.03 検査後
治療終了後、約1~2か月後に再度検査を行い、ピロリ菌が完全に除菌されたかを確認します。この確認は、除菌の成功を評価するだけでなく、再感染や再発のリスクを把握するためにも重要です。
除菌治療の効果
胃粘膜の炎症が改善し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発を予防します。
萎縮性胃炎の進行を抑制し、胃がんのリスクを大幅に低下させます。
除菌後は、胃の状態を良好に保つため、定期的な検診や適切な生活習慣の維持が推奨されます。
注意事項
除菌治療中に、軽度の副作用(下痢、腹痛、味覚異常など)が見られることがありますが、多くの場合は一時的なものです。治療中に体調に不安が生じた場合は、すぐに医師にご相談ください。
早期の検査と治療が重要です

ヘリコバクター・ピロリ感染は、症状が出ない場合でも胃の健康に影響を与えることがあります。定期的な検査と、必要に応じた除菌治療で、将来のリスクを未然に防ぎましょう。
当クリニックでは、ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎の検査および治療を行っています。胃の不調や感染が気になる方はお気軽にご相談ください。