医師・スタッフ紹介
- HOME
- 医師・スタッフ紹介
院長ごあいさつ

奥永 院長
初めまして。平成25年4月1日に八幡西区山寺町に開院いたしました、おくながクリニックの奥永と申します。
今まで外科、消化器外科、消化器内科を専門に手術、悪性疾患の治療、サポート、消化器内視鏡検査を行ってきました。今までの経験を活かして自分の専門である消化器疾患の早期発見、早期治療や外科的処置および内科的疾患の治療・管理など深く幅広い対応を行い、より良い医療を提供します。
また、医療機関の受診が困難な方に対しては在宅訪問診療を行い、ご自宅で検査・治療が受けられるようにいたします。さらにより専門的な検査・治療を要する場合は地域の医療機関と密接に連携をとりご紹介いたします。
地域の皆さま一人一人が住み慣れた土地で笑顔で気軽に生活できるように微力ではございますが、誠心誠意を込めて貢献できればと思っています。閑静な住宅街にある当クリニックですが、受診される方々にとってアットホームで癒しのある空間であれば幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
略歴
- 平成7年~平成8年
大分大学医学部附属病院第一外科 - 平成8年~平成10年
国立病院機構九州医療センター - 平成10年~平成11年 津久見中央病院
- 平成11年~平成12年 国立大分病院
(現・国立病院機構大分医療センター) - 平成12年~平成13年 大分県立病院
- 平成13年~平成14年 新行橋病院
- 平成14年~平成15年 御手洗病院
- 平成15年~平成18年 牧山中央病院
- 平成18年~平成20年
大分大学医学部附属病院第一外科 - 平成20年~平成21年 高田中央病院
※上記はすべて勤務期間になります
平成21年~現在 おくながクリニック 院長
インタビュー

検査も待ち時間対応も皆様に負担がないように工夫しています。
検査を受けられる方が、心にも体にも負担を感じることが少ない内視鏡検査に努めています。皆様に理解していただけるように、専門用語を避けた分かりやすい言葉で、イラストなどを使いていねいに説明いたします。
消化器の検査はどのようなものに対応していますか?
病気は早期発見・早期治療が大切ですので、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査、小腸のカプセル内視鏡検査で、口から肛門まで、全ての消化器を検査しています。胃の内視鏡検査は鼻から挿入する経鼻内視鏡になりますが、口からの挿入にも対応できます。大腸内視鏡検査でポリープを発見した場合は、その場で切除いたします。切除をおこなった際は入院の必要なくお帰りいただけます。
検査を受けられる方が不安を抱かれないように、事前の説明をしっかりおこない、検査中も私や看護師が声をかけるようにしています。また、不安や緊張がある方に対しては鎮静剤を使用し、眠った状態で検査をおこなうことも可能です。その際は、検査後に個室のリカバリールームで休んでいただいております。
待ち時間について何か工夫をされていらっしゃいますか?
皆様が多く来院される時間帯は検査の予約を入れないなど、できるだけ待ち時間が少なくなるように予約の振り分けをおこなっています。予約数も均等になるように調整するなど臨機応変に対応するようにしています。
どうしても待ち時間ができてしまう時は、お声がけするようにスタッフに言っています。また、看護師があらかじめ症状をお伺いし、私に報告してもらった上で血圧の測定などの検査をあらかじめおこなうことで、待ち時間を軽減し診察がスムーズにおこなえるようにしています。
来院される方にはどのように接していますか?
特に説明をおこなう時は専門的な言葉を使わずに、できるだけ分かりやすい言葉を使うようにしています。例えば内視鏡検査後の説明をする時は、検査結果を写真で見せたり、イラストに「ここはこんな風になっていた」と、コメントを記入したりしながらおこないます。
定期的に通院されている方には、血液検査などの検査結果をクリアファイルやバインダーなどで保管していただくようにしています。検査結果を見比べて、どのように変わっていったかご自分で確認していただくためです。また、ご希望される方には内視鏡検査の画像をプリントアウトしてお渡ししています。
皆様へのメッセージをおねがいします。
消化器系の診療では、ストレスに悩まれている方も多くいらっしゃいます。病気のことだけに限らず、心配に思っていることがありましたら、どんなことでもいいので相談していただきたいです。
これまで積み重ねてきた経験から、今、皆様に対しより一層責任ある医療を提供していきたいと思っています。消化器といった専門分野をはじめとする自分で診療し対応できることへの責任はもちろん、入院が必要になるなどの対応できない病気に対しても、責任を持って対応できる医療機関を紹介いたします。
スタッフ紹介

ごあいさつ
スタッフ一同いつでも笑顔を絶やさずに、皆さまのご来院をお待ちしております。ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。