内視鏡検査

  • HOME
  • 内視鏡検査

安心して受けられる内視鏡検査

安心して受けられる内視鏡検査

おくながクリニックでは、皆様の健康を守るため、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を実施しています。それぞれの検査は、病気の早期発見や予防に欠かせない重要な役割を果たします。当院では苦痛を最小限に抑えた検査を心がけ、安心して受けていただける環境を整えています。

上部消化管内視鏡検査
(胃カメラ)

苦痛の少ない検査で
消化器疾患を早期発見

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

当院では、直径約5mmの経鼻内視鏡を使用し、皆様の負担を軽減した胃カメラ検査を行っています。鼻からスコープを挿入することで咽頭反射を抑え、快適に検査を受けられるのが特徴です。また、経口挿入にも対応しており、ご希望に合わせて選択可能です。

検査の特徴

ヘリコバクターピロリ菌の検査:
胃潰瘍や十二指腸潰瘍が見つかった際に実施可能です。

組織採取:
胃がんやポリープが疑われた場合、組織を採取して病理検査を行います。

鎮静剤対応:
検査に対して不安がある方には鎮静剤を使用し、眠っている間に検査を行います。

こんな症状がある方におすすめ

  • 胸やけや胃もたれが続く
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 胃がんリスクが気になる
  • ピロリ菌の感染が疑われる

検査の流れ

検査の流れ

STEP.01 事前準備

前日は早めに夕食を済ませ、検査当日は絶食でご来院ください。色のついていない水分の少量摂取は可能です。

検査の流れ

STEP.02 検査当日

経鼻または経口でスコープを挿入し、胃や十二指腸を観察します。
必要に応じて組織を採取します。

検査の流れ

STEP.03 検査後

鎮静剤を使用した場合は、リカバリールームで休憩していただきます。
検査後に画像をお見せしながら結果をご説明します。

注意事項

  • 高血圧などで朝に薬を服用される方は、少量の水で服用可能です。
  • ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

下部消化管内視鏡検査
(大腸カメラ)

大腸がんの早期発見と
予防に向けた精密検査

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)は、大腸のポリープや炎症性疾患、大腸がんなどを発見するための検査です。肛門からスコープを挿入し、大腸全体を詳細に観察します。当院では、鎮静剤を使用して痛みや不快感を最小限に抑えた検査を行っています。

検査の特徴

ポリープや腫瘍の早期発見:検査中に病変が見つかった場合、迅速に対応します。

鎮静剤対応:痛みや不快感を軽減するため、鎮静剤を使用します。

個別対応:腸管の長さや癒着など、個々の状態に応じて安全に検査を行います。

こんな症状がある方におすすめ

  • 血便がある
  • 便秘や下痢が続いている
  • お腹に違和感や痛みがある
  • 大腸がん検診で異常を指摘された

検査の流れ

検査の流れ

STEP.01 事前準備

検査前日:検査食を召し上がり、夜に下剤を2種類服用していただきます。
検査当日:絶食でご来院いただき、水と下剤を約2リットル服用します。

検査の流れ

STEP.02 検査当日

肛門からスコープを挿入し、大腸全体を観察します。
必要に応じて組織を採取して病理検査を行います。

検査の流れ

STEP.03 検査後

鎮静剤を使用した場合は、リカバリールームで覚醒するまで休憩していただきます。
検査終了後に画像をお見せしながら結果をご説明します。

注意事項

  • 検査中、腸管の損傷や合併症のリスクがある場合は、検査を中止することがあります。
  • 検査に関するご質問やご不明点がございましたら、事前にご相談ください。

よくある質問

Q1.内視鏡検査は痛いですか?

A. 当院では細いスコープや鎮静剤を使用し、できる限り痛みや不快感を抑えています。

Q2.検査時間はどれくらいですか?

A. 上部内視鏡検査は約10分、下部内視鏡検査は約20~30分程度です(個人差があります)。

Q3. 検査後にすぐ帰宅できますか?

A. 鎮静剤を使用した場合、覚醒後に問題がなければ帰宅可能ですが、車の運転は避けてください。

医院名 おくながクリニック
住所 〒806-0030 福岡県北九州市八幡西区山寺町2-10
電話番号 093-621-0850
アクセス JR「黒崎駅」より車で約5分
駐車場 4台

医院案内

お問い合わせ